2022年05月14日

金沢港クルーズターミナルといきいき魚市

金沢港クルーズターミナルといきいき魚市 (石川)

IMG_20220504_150428.jpg

GWに金沢にバックした際の投稿をアップさせて頂きます。

3年ぶりに帰省した金沢。
在来線のみを使用して約16時間かけてたどり着いた実家。

IMG_20220503_213441.jpg IMG_20220504_185536.jpg IMG_20220505_150807.jpg

→ 金沢まで急行料金を使わずに行ってみた。

到着した翌日に両親と金沢港を訪れました。

この日大型客船にっぽん丸が出港するのを見に行こうとの母の提案です。
バスを乗り継ぎ、14時半頃に金沢港クルーズターミナルに到着。
わたくしはファーストビジット。

IMG_20220504_140430.jpg IMG_20220504_141452.jpg IMG_20220504_135018.jpg

エスカレータで2階にアップ。
大きな建物内は広々としていて、その一角には、操縦シュミレータや歴史資料の展示。

IMG_20220504_135528.jpg IMG_20220504_135512.jpg IMG_20220504_135606.jpg

広い面積の半分はオープンエア。
海の風か心地よいの。

IMG_20220504_135228.jpg

そして港に鎮座する巨大な客船にっぽん丸の姿は圧巻。
その大きさのために、フロアからは全体像を撮影することが不可能なため、ターミナルをいったんアウトして、少し歩いた場所からレンズを向けました。

IMG_20220504_135013.jpg IMG_20220504_135646.jpg IMG_20220504_140343.jpg

出港時間は15時半頃と聞いていたのですが、さすがに飽きてきた。
でもせっかくなので出港のシーンは目撃したい。

グーグルマップをながめると徒歩15分ほどの場所に、いきいき魚市なる施設が。
出港までの時間に一人で立ち寄ってみることにしました。

魚を扱う複数の商店が並ぶ倉庫風の建物。
築地の市場会館みたいです。

IMG_20220504_144355.jpg IMG_20220504_144519.jpg IMG_20220504_144539.jpg

その中の上島商店さんの店頭にはお魚の隣に海鮮漬けなる複数の素材を漬け込んだ商品がパック売りされていた。
しかも、お値段はたったの300円。

IMG_20220504_145324.jpg IMG_20220504_145203.jpg IMG_20220504_144614.jpg

旅行気分でイートインスペースで食べるのも悪くない。
そこで、1パック購入して割り箸をもらい、お食事スペースへ。


サランラップをあける。
イカ、ブリ、鮭が、たっぷり。

IMG_20220504_145852.jpg

これはイケる!
その場で全部食べたけど、持ち帰って、ご飯にのっけると、より豪華に映えたかも。

父から、携帯に電話。
まだ、15時くらいだったのですが、にっぽん丸の出港が始まったとのこと。
漬けを食べ終えて、港に引き返す。

少しずつ、船が岸を離れていくのが見えます。
ゆっくりと向きを変えて、沖へと進んでいく船舶。

IMG_20220504_150614.jpg IMG_20220504_151252.jpg IMG_20220504_151654.jpg 

一度は、こんな客船で旅をしてみたいものです。





さて、次にバスが到着するのは16時過ぎ。
金沢って車がないと、とっても不便なのよね。
ぼんやり待っていても、仕方がないので金沢駅まで歩くことに。



その後武蔵ヶ辻に移動して念願の金沢グルメ、ハントンライスでランチいたしました。
→ 勝乃屋記事

勝乃屋.jpg







  たまにしか更新しない観光地ブログINDEXへ。
posted by Kaolu T at 16:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 石川 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月11日

HONEY LOVER 群馬県アカシア蜂蜜のラングドシャ

HONEY LOVER 群馬県アカシア蜂蜜のラングドシャ (群馬県)

IMG_20220504_133557.jpg

なんかセクシーな商品名ですよね。

6日会社が休みになったので、急遽金沢に一人で帰省することにしたの。

金沢まで急行料金を使わずに行ってみた。

特急や新幹線を利用せずに、最安値でのチャレンジ旅行。
高崎で乗り換えた際に、駅の売店で実家のお土産として購入したのが、こちらのめちゃ選ばれているというお菓子。

渋川市にあるつつじ庵さんが製造販売おります。

JR東日本お土産グランプリで金賞を受賞した製品。

無事に実家にたどり着いた翌日に軽い箱をオープン。

薄いクッキーっぽい小包が10個。
では、いただきます。

IMG_20220506_155000.jpg

見た目はホワイトチョコのクッキーサンド。
噛んでみると、濃厚で上品な蜂蜜の甘さが口の中に広がります。
これいけますわ。
素材にもこだわっていて、
最高級の小林養蜜園のアカシア蜂蜜と神津牧場のジャージーミルクを使用。

10枚入りではなく、もっと大容量ボックスを購入するべきでした。

関東限定 群馬県限定 JR東日本金賞受賞 つつじ庵 ハニーラバー HONEY LOVER はちみつラングドシャ LANGUE DE CHAT 群馬県アカシア蜂蜜のラングドシャ 菓子 10枚入 ラングドシャ
関東限定 群馬県限定 JR東日本金賞受賞 つつじ庵 ハニーラバー HONEY LOVER はちみつラングドシャ LANGUE DE CHAT 群馬県アカシア蜂蜜のラングドシャ 菓子 10枚入 ラングドシャ



  たまにしか更新しない観光地ブログINDEXへ。

2022年05月08日

カントリーマアムあんころ餅味

カントリーマアムあんころ餅味 (石川)

IMG_20220507_152729.jpg

有名お菓子の地方限定バージョンって楽しいですよね。
今回帰省した金沢でデパートの食品売り場で見つけたのがこちら。
FUJIYAのチョコチップクッキー北陸限定味。
石川県のスタンダードなお土産のあんころとコラボしています。

我が家と会社用鬼2箱購入。

元文2年創業の老舗 圓八のあんころをイメージした特別清算品。
チョコとあんこって合うんですね。

1651979701311.jpg

普段のカントリーマアむに和のテイストが加わっていて、とってもおいしゅうございましたわ。

高速道路限定 北陸限定 Fujiya 不二家チョコチップクッキー カントリーマアム COUNTRY MA'AM 北陸限定 HOKURIKU EDITION あんころ餅味 圓八の味 16枚入り クッキー
高速道路限定 北陸限定 Fujiya 不二家チョコチップクッキー カントリーマアム COUNTRY MA'AM 北陸限定 HOKURIKU EDITION あんころ餅味 圓八の味 16枚入り クッキー






  たまにしか更新しない観光地ブログINDEXへ。
_

2022年05月07日

金沢まで急行料金を使わずに行ってみた。

6日会社が休みになったので、急遽金沢に一人で帰省することにしたの。

持ち合わせが少ないわたくしは特急や新幹線を使わずに時間をかけて移動する計画。

わたくしの住まいは埼玉県草加市で、最寄り駅は東武スカイツリー線の谷塚駅。

深夜バスを前もって予約するのが、一番出費を抑えられる方法なのですが、出発日のチケットは既にソールドアウト。
一般的なルートは大宮から新幹線を利用するルート。
4時間かからずに、金沢まで到着できるのですが、交通費は13,478円。

できるだけ、安く移動したい。
というわけで急行料金を使わずに、ゆっくりと目的地を目指すことにしたの。
7回乗り換えで交通費は8,751円。4,727円もうかせることができるのです。

事前にヤフー路線図で調べたスケジュールで移動できれば、午後7時過ぎには金沢に下り立つことができるはずだったのですが、かなり予定は狂ってしまいました。

直江津1555.jpg


午前9時ころに家を出発。
東武線で春日部に向かいます。

ところが人身事故が発生したようで、ダイヤが大幅に遅延。
かすかべから東武野田線に乗り換えて大宮に到着するも当初予定していた電車は出発した後。

ここで路線を再検索した際に亜金沢の到着時間が午後11時過ぎになっていたことを真摯に捉えていなかったんです。

大宮駅外の喫煙所で一服した後に、JR高崎線に乗り込む。
どの駅も、人でごったがえすしている光景は久々ですよね。
なんといっても3年ぶりの行動制限のないゴールデンウィークですからね。

11時58分に高崎駅に到着。
ここで実家へのお土産用を購入。そして、昨夜東武ストアで購入したおにぎりて簡単ランチ。

IMG_20220504_133557.jpg

上越線水上行に乗り継ぎます。
スマホでアマゾンプライムに接続。動画を見ながら移動と考えていたのですが、Wi-Fiはしょっちゅう途切れるので、あまり快適な移動時間とはいえないかも。
ただ、こんな下りがこむ日程なのに、どの電車でも余裕で座ることができました。

13時8分に水上に到着。

IMG_20220503_144537.jpg

さて、次は、ここで問題が発覚。

下り方面のJR上越線、次の便が17時50分までないの。
ヤフーで路線を何度も検索しなおしても同じ。

水上1750.jpg

もっと早く到着したいなら、高崎に引き返して、新幹線に乗車するしかないの。

そうなると水上まで来てしまった手前、もともと新幹線を利用した場合よりも高くなってしまう。
どうしよう?
5時間近くも、時間を潰さなくてはいけないのに、駅前にはお土産屋と数店の高い飲食店があるのみ。
お腹はすいていたけど、食べたいと思わない商品に1000円以上支払うのは嫌。

でも、駅中の案内チラシを見てて、水上が実は温泉地であることを知る。
じゃあ一人で観光してのんびり次の電車を待とう。
そう考えなおしたのです。

日帰り入浴もいいな。
そこで、ネットで見つけた天狗の湯に電話。

1000円で、温泉入浴が可能とのこと。駅から20分以上かかりますが、時間は、あるので、訪れてみることにしました。
→ 天狗の湯 きむら苑 記事

IMG_20220503_155233.jpg IMG_20220503_160103.jpg

混浴の自然な露天風呂初めての体験でした。
なんか、女性が裸で普通に、同じ宿泊客で別グループの方と話している光景が不思議な感じだったわ。

17時20分頃に水上駅にバック。
それにしても温泉街の普通の住民の方って不便よね。
コンビニもスーパーもないし、食堂はめちゃ高いので。

17時30分既に到着していた長岡行きの車両に乗り込む。
時間が遅いこともあり、電車はガラガラ。
かなり寒くなってきた。
シャツ1枚とジャケット1枚だけの選択は間違っていました。

19時08分
六日町で下車。
北陸急行ほくほく線直江津行きに乗り換えます。

しかし、特急とかじゃない駅って売店もないので、空腹を満たすことが、まるでできないのよね。
こちらのほくほく線、
走行サウンドが凄まじいのね。

IMG_20220503_193942.jpg

Wi-Fiは、なんとかつながることも多かったのですが、音声が聞き取れないのでギブアップ。

運転席の後ろに運賃箱というのが、設置されていて。

IMG_20220503_194035.jpg

これってパスモ使えるの?現金をいれる場合は、料金はどうやって確認するの?
長い乗車時間の目的地直江津の1つ手前の停車時に運転手さんに質問しました。

”直江津で降りるんですが、パスモは使えるんですか?”

”直江津には自動改札があるから大丈夫です。”


なるほど、その他の駅で下車する方は現金なのね。


20時11分に直江津到着。
ホームにお菓子を販売する自販機を発見。
チョコブラウニーを購入。
※やっと食べ物を調達できた。

IMG_20220503_201710.jpg


えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン泊行車両に乗車してすぐに口に放り込みました。

21時33分
泊に到着。
あいの風とやま鉄道 富山行に乗車。
バスのような電車ですね。

IMG_20220503_213331.jpg IMG_20220503_213441.jpg

1人用の窓際に座って、少し眠ろうとも思ったのですが、寒くて駄目でした。

11駅で、やっと富山に到着したのが、22時28分
あと一息。しかし!
乗り換えの前にトイレに寄ったのが間違だった。
金沢行きが発車するまで4分しかなかったことを認識していなかったの。


あいの風とやま鉄道 金沢行
3番線への階段を登っている時に悲しいアナウンスが耳に届いたのです。

”金沢行きドアが閉まります。”

走ったけど、電車は走り去った後。
やっちまった。

次の金沢行きの時間をチェックすると、最終電車の23時33分。



1時間ほど、また待たなくてはです。
実家に電話して、帰宅が1時過ぎになることを伝えた後、改札をでて夜ごはんを食べに行くことにしました。

まあ、お腹が空いていたので、ラーメンを食べる機会ができたと前向きに捉えましょう。
ネット検索して、その時間でも営業しているラーメン店を見つけました。

まるたかや富山駅前店.jpg

→ まるたかや富山駅前店記事

はじめて富山ブラックを食べることができましたわ。

駅に引き返して、最終電車に乗り込む。

IMG_20220503_231616.jpg

すっかり暗くなって人通りもない金沢駅に到着したのが、0時29分。
時間が早ければ両親の住む割出町のマンションにバスで向かうところですが、この時間にバスが運行しているはずがありません。

IMG20220504005618.jpg

タクシーも考えたのですが、せっかく、鈍行で浮かせたお金をタクシー代で、使用するのほ悔しい。ので、徒歩40分かけて、1時10分頃3年ぶりの実家に到着したのです。


長かった。

次回、このルートを選ぶ際には、下記の注意が必要だと感じました。

時間には、かなり余裕を持つこと。
温かい服装を心がける。
食べ物はバッグに事前に用意しておく。
Wi-Fiは使えないし、ネットも圏外が多いので雑誌などは必須。

おとな旅プレミアム 金沢・能登 白川郷 第3版 - TAC出版編集部
おとな旅プレミアム 金沢・能登 白川郷 第3版 - TAC出版編集部

結局予測外の事態も含め。実家のマンションまで、うちから16時間かかりました。



  たまにしか更新しない観光地ブログINDEXへ。
posted by Kaolu T at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 石川 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

水上温泉 天狗の湯 きむら苑

天狗の湯 きむら苑 (群馬県)

IMG_20220503_155233.jpg

水上って温泉街だったんですね。
そして、わたくしが日帰りで立ち寄った露天風呂は混浴だったんですね。

6日会社が休みになったので、急遽金沢に一人で帰省することにしたの。

持ち合わせが少ないわたくしは特急や新幹線を使わずに時間をかけて移動。
順調に乗り継いできて、高崎から水上へ。



しかし、ここで問題が発生。
JRの路線なんだから本数が1日に数本なんてことはないだろう。

勝手にそう思い込んでいたのですが、水上に到着したのが午後1時8分。下りの電車の次の便が午後5時50分までなかったのです。

水上1750.jpg

約5時間のタイムロス。
駅前にはお高い食堂とお土産屋がいくつかあるだけ。

駅の待合室で過ごすには、長すぎる休憩時間。
わたくし、その日まで水上という地名さえも知らなかったのですが、駅にいかれていた観光案内図で、このエリアが温泉地であることを悟る。
そうだ、日帰り温泉という手が。

ネットで水上、日帰り温泉でリサーチ。
今回訪れた天狗の湯きむら苑に電話。

入浴料は1000円だそうです。
お連れに女性の方はいますかと質問されたのですが、わたくし一人ですとアンサー。

駅からは歩いて25分くらいです。
時間はたっぷりあるので、ゆっくりと目的地方向に歩き始める。
えきから近いところに廃墟となった大きなホテルが。

ホテル大富

ホテル大富.jpg

こんな大きな建物が朽ちていくまま放置されているのは悲しい光景ですよね。
阿能川沿いに遊歩道が長く伸びており、マイナスイオンを浴びながら、観光気分が味わえます。

IMG_20220503_153224.jpg IMG_20220503_144537.jpg

スリル満点の足の踏み場が少ない吊り橋を発見。
わたってみたい。そう考えたのですが、近付いてみたら、当然、通行禁止でしたわ。
20分ほど歩くと、ホテルや温泉が目に入るようになってきた。

IMG_20220503_153045.jpg

駅から離れたエリアに温泉街が広がっているのね。

目的地の天狗の湯に到着しました。

IMG_20220503_155233.jpg

旅館建物前で、車の清掃を行っていた男性が近付いてきて、入浴料の1000円を支払い。
近くの階段を降りていった川沿いにある屋根の内側が露天風呂なんだそう。

IMG_20220503_155345.jpg IMG_20220503_155529.jpg

小屋のような木壁に男性入り口の貼紙。
ただ、こちらが引き戸になっていることに気が付かず、横の小路を進む。

IMG_20220503_160218.jpg

眼の前には、大きな温泉に裸でつかるおじさんたちの姿が

想像していたのと違う。
わたくしがかつて訪れたことがない天然でほとんど手を加えていない温泉だったんです。

引き返して引き戸に気がついて、イン。
脱衣のためのわずかな木の板の奥に脱いだ服を入れる棚。
あとは温泉のみ。

洗面所やシャワーがない自然の露天風呂は、この歳で初めての体験です。

20人以上が入浴。
多くの方がペットボトルを持ち込んで水分補給しながらゆっくりと温泉を楽しんでいるようでした。
わたくしも温泉に足からゆっくりと体を浸す。

IMG_20220503_160103.jpg

温度はかなりぬるめ。
冬だったら、かなり厳しい入浴体験になりそう。

入り口近くに外側を向いている男女。
混浴だったんですね。

だから、電話で女性の連れがいるかどうかをきかれたわけね。
全体を見渡してみると、2名女性の方がいらっしゃいました。

最初に見かけた女性は、他の入浴者からは背中しか見えない方向で前を見られないように工夫されていましたが、もうひとりのメガネをかけた女性は、通常の入浴スタイル。
カップルか夫婦のパートナーと一緒のようで多分宿泊者。

宿泊所で挨拶するようになったと思われる他の客と裸でお話されています。
なんかすごい。

パートナーの男性も女性も、さらにはお知り合いになったばかりの方も、普通に裸で話しているのが、わたくしには不思議な光景。
女性がいても、誰もジロジロ見たりもしないんですね。

もちろん、わたくしも、たまにチラ見する程度でしたが、メガネを外しているので、どちらにしてもよく見えません。

ちなみに、お風呂に入るときは眼鏡は外す方が多いと推測するのですが、この温泉ではメガネをかけたまま入浴していた方が多かったのは、そういう理由?

20分ほど滞在したあとに、温泉を出てハンカチで体をふく。

温泉水がサラサラしているからなのか、ハンカチ1枚でさっと水切りができて、べとつくこともなかったです。

服を着て、駅にむかって、ゆっくりと歩きだす。

なんか面白いぷち温泉体験を味わうことができました。


混浴できる温泉宿 (MSムック) - 大黒 敬太
混浴できる温泉宿 (MSムック) - 大黒 敬太



  たまにしか更新しない観光地ブログINDEXへ。
posted by Kaolu T at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | HAWAII | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ブログ検索
たまにしかsitemap.xml