2007年10月21日

筑波宇宙センター

ROCKET.JPG

宇宙って興味を惹かれますよね。
無限の大宇宙の小さな星に住む俺たちには何万光年先のスペースに一体どんな世界が
広がっているのか想像もつかない。
だけどいろんな文献なんかに目を通していると
地球はこんな風に誕生したとか、太陽の中はこうなっているとか・・・
なんでそんなことがわかるんだろう・・・?

科学って本当にすごいですよね。

そんな宇宙を少しま近に感じられるスポットに行って来ました。
筑波宇宙センター
about/centers/tksc/

前日に電話で施設内のツアー参加の申し込みを済ませて12時頃に到着。
独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 JAXAが保有する広大な敷地。
エントランスを入ってすぐに横向きに展示された大きなロケットが目に入ってくる。
outside.JPGMirror.jpg
施設内には食堂があるそうなんだけれど土日が営業していないとのことでいったん受付を済ませてから、車で食事にGo Out.

この辺はお洒落な洋館レストランがなぜかおおい。
チェーン店の見慣れた形のレストランばかりの東京とは大違いだ。

車で5分ほど走って見つけた”シェフシェフ”というお店に。
大きな窓が印象的なこじんまりしたお店。

しかし意外と美味しかったんだな!ここが・・・LUNCH.JPG


宇宙センターに戻ってツアーに参加。
書き忘れたけど、陸上自衛隊広報センターのように、ここも入場無料。
ツアー参加も無料。
まずは、この施設に関するDVDも見せてもらった後にバスに乗って展示場へと移動。
施設内をバスで移動なんてオーストラリアのMOVIE WORLD以来だ。

職員ガイドさんの説明をききながら、実際の人口衛星だったり、中に使用されているエンジンだったり。
これが宇宙に行くける魔法のドアなんだ!とか思いながら鑑賞する。
人間ってすごいなって思った。人口衛星.jpg

またバスで移動して、今度は実際に宇宙基地で使用する道具を開発している
工場を窓の外から見学。FACTORY.JPG


最後はどでかいスピーカーを使用してのロケット発射音の聴覚体験。
健康に自信のない方はご遠慮下さいって警告があったけど、思ったほど大した轟音ではなかった。
いろんなノイズに慣れすぎているんだろうね。

お見上げショップで宇宙食を購入。

無料なのにいろいろ案内してくれて素敵なスポットでした。

さすがに1日ここで過ごせるほどでもないので、車で約15分。
つくばエキスポセンターへ。
ここにも入り口近くに大きなロケットが・・・
つくばって宇宙はの入り口なの?

ここには比較的大規模なプラネタリウムがあるんだけれど、夕方近かったので常設展示のみ大人2人600円、子供2人300円
を支払って中へ。

なんか遊園地のゲームセンターみたい・・・・・・
子供はそれなりに楽しんでたみたいだけど、大人にはなんだか・・・・・・

特にお台場の科学技術館を訪れた後では余計にそう感じる。

潜水艦を体験出来るシュミレーターに人が集まっていて、なんとか整理券をGET出来たんだけど・・・
ただブースの中でDVD見てるだけ・・・・・・
shinnkai.JPG


このTV画面が潜水艦の窓って言い張るなら、せめてズームしたり、あちこち情景が変わる画像のDVDを
使わないでよ〜〜〜!

17時の閉店の案内が館内に流れたときはなぜか嬉しい俺だったのです。

【関連する記事】
posted by Kaolu T at 16:49| Comment(0) | TrackBack(1) | 茨城 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

宇宙航空研究開発機構
Excerpt: 宇宙航空研究開発機構独立行政法人宇宙航空研究開発機構(どくりつぎょうせいほうじんうちゅうこうくうけんきゅうかいはつきこう、Japan Aerospace eXplo..
Weblog: るかのブログ
Tracked: 2007-10-23 14:10
ブログ検索
たまにしかsitemap.xml