2014年05月10日

中田屋のきんつば

きんつば / 中田屋 (石川県)

きんつば.JPG

高級和菓子であるきんつばってわたくしの故郷である石川県の銘菓だと思っておりました。

先日金沢に仕事で訪れた上司よりお土産で頂いたのが、金沢では知らない人はいない程有名なお菓子が、
中田屋のきんつば。
たっぷりの極上大納言小豆と栗を丹波寒天の中にジュエリーのように埋め込んだお菓子なの。

実は若い人には、あまり人気がなさそうなので、わたくし自身も、あまり得意な方ではなかったのだけれど、
改めて数年ぶりに食べてみると、意識に残っているほど甘くはなかった。

意外といけるじゃん・・・

何層にもなった上品な甘さのハーモニー。
何を美味しく感じるかって年齢とともに変わってくるものなのかなぁ・・・
いろいろな食体験をして、繊細な美味を探求出来るようになったのかもしれない。

きんつばパッケージ.JPG きんつばサイド.JPG

ところで今回この記事をブログにアップしようとネットを調べていたら、
金沢独自のお菓子ってわけじゃないらしい。

ウィキペディアによると、
もともとは江戸時代中期に京都で考案された菓子であり、上新粉(米粉)で作った生地で餡を包んで同様に焼いたもの。当時は、その形状と色から「ぎんつば(銀鍔)」と呼ばれていた。製法が京都から江戸に伝わると、生地の材料が上新粉から小麦粉になり、また、「銀よりも金のほうが景気が良い」との理由から、名前が「きんつば」に変わったとされている。


知らなかった・・・

ちなみに姉妹品のうぐいすもおススメです!
うぐいす.JPG



  たまにしか更新しない観光地ブログINDEXへ。
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
ブログ検索
たまにしかsitemap.xml