
猛暑が続く連日。
プールの冷たい水に思いっきり飛び込みたいと思っていたんだけど・・・
今年の夏初めてのプールは帰省先の石川県で。
俺はこの施設の存在を知らなかったんだけど、ハニーがネットで観光案内をチェックして見つけたらしい。
越谷のしらこばとこと水上公園のような大規模な遊泳施設を想像して家族4人で出かけたんだ。
→しらこばと水上公園記事
金沢港からさほど遠くない日本海に面したエリア。
プールの他にもバーベキュー場やボート池なんかがあるリゾート地。
午前11時30分頃に到着。
だけどその広大な面積の中ではこのプール施設狭すぎない?
しらこばと水上公園の1/4程度の広さだろうか・・・?


さて2メートルの潜水プールの奥のベンチにレジャーシートを敷き、まずは陣地を確保。
そこそこ陣地取りが困難になりそうな程度の混み具合。
入場者は圧倒的に家族連れが多いね!
まずは遊泳施設の定番流れるプールでのんびりしようかと移動。
ところがこちらの流れるプールは順番に並んで子供用のゴムボートを借りて細長いコースを流れていくというもの。
しかも利用出来るのは小学生以下のみ。

大人は子供の後をついてボートを押すことしか出来ないのだ。


流れるプールはかなりの待ち時間だったので、いったん諦めて他のプールへ。
まずは膝位までの水深のプールで体ならし・・・と思ったのだが、めっちゃ水が冷たい!
確かに暑い日が続いているから冷たい水に飛び込みたいとは思っていたんだけど・・・
鳥肌が出来る程。
普通は一度思い切って肩まで濡らしてみると、慣れるものなんだけど、それでも無理・・・
ということで、もう少し水温が高そうな水たまりを探したのです。
足裏を刺激出来るようにソフトな石が敷き詰められたプール。
ここは比較的水温が高めだったし、何より俺は足つぼ刺激が好き!
なかなか素敵なサービスだけど、プール自体はかなり狭め。


いろいろな種類のプールはあるんだけれど、どれも規模は小さいがや。
しかもそれぞれのプール利用に関して規定があり、
25メートルプールは中学生以上しか利用が出来ないし、他のプールにしたって、ほとんどが大人の膝程度の水深。
やはり幼児が楽しむことをメインに設計された施設なんだろうね。


そういえばスクール水着着用の小学生がやたら多かったし、カップルはたったの2組しかみかけなかったもん。
ピー!

笛の音がなって10分間の休憩タイム。
プールの中にいた全員が自ら上がる。
家から持参した烏龍茶を飲みながら周りの景色を観賞しながら待つ。
緑に囲まれた施設内に流れる潮風は心地いいわぁ・・・
キンコンカンコン、キンコンカンコン・・・・・・
授業が始まる際によく使用されるあのい音階が流れる。
休憩時間が終わったんだな・・・
と・・・今度は懐かしい有名な音楽があちこちに設置されているスピーカーから流れだした。
ラジオ体操の音楽だ!
全員というわけではないけれどプールサイドの人たちが一斉にラジオ体操を始める。

俺は子供の頃金沢に住んでいたわけだけど・・・金沢のプールってどこもこんなんだったっけ?
でも泳ぐ前に体をほぐしておくことは安全上必要なことだから、これはいいアイディアかも・・・
ラジオ体操って体のいろいろな部分を無理なく動かせることが出来る優れたストレッチ体操だもんね!


ラジオ体操が終わって・・・他のプールにも行ってみる。
でも1つのプール設備は端から端まで歩いても2分とかからないし・・・
若干水深がある25メートルプールは小学生の入場禁止!
泳ぎたいと希望していた小学生の娘には泳ぐようなエリアがないわけ。
小学生が入れるプールはどこも水深は腰にも届かないんだもん。
また数十分すると、笛がなって休憩のアナウンスが流れる。
”これより監視員の昼食のため、30分間の休憩をとります。”
えっ?30分も入れないの?

昼食なんて交代でとればいいのに・・・
でもしっかり監視をするためには人数が手薄になっちゃ出来ないから、みんなで昼食タイムなんだろうね・・・
水深は浅すぎるし、休憩も多い。
相当安全面には気を使っているプール施設なんです。
しょうがないので家から持参したおにぎりと揚げ物で俺たちも昼食タイム。
プール設備内はほとんど回ったから、もう帰る?
という家族での話し合い。
まだ到着してから1時間程しか経過していなかったんだけどね・・・
スライダーにも挑戦してみようかとも思ったのだが、混んでいたし、子供が怖がっていたので却下。
あたりをうろうろしてから、ようやく昼食タイムが終わり、恒例のラジオ体操が始まる。
前述の流れるプールで1周流れてから帰ろうということになって、列に並ぶ。
20分程で順番が回ってきた。
ハニーはボートにこっそり乗りたがっていたんだけど、貸出のミニゴムボー
トは底がすり減って水中が透けて見える程で大人が乗ると敗れる可能性が高そうだったので諦めたそうな・・・
入場してから2時間程で俺の今年初めて(そして多分最後)のプール時間は終わったのでした。
たまにしか更新しない観光地ブログINDEXへ。