2009年10月12日

安江金箔工芸館

安江金箔工芸館

金箔工芸館外観.jpg

シルバーウィークに家族で実家のある金沢を訪れた際、
デパートで買い物をしようと言う母の提案で香林坊に車で向かったんだけど・・・

地下の駐車場は相変わらずの長蛇の列。
これは30分以上はウェイティングになりそうだったので諦めて別の場所に移動することにしたんだ。

買い物よりは観光地に行きたい俺は金沢の名産品金箔の工芸館に行こうと提案。

金沢にはたくさん存在するこの種の施設の中でたまたまカーナビに表示されたこの工芸館を訪れてみた。

金沢市立安江金箔工芸館

そんなに広くはない建物の入り口は町の公民館のようで最初は入館を戸惑ったけど、
高校生以下の子供は無料で、一般でも300円と、かなり割安だったからこちらにIN!

だけどここに入ってよかったよ!

こんな料金で金箔入りのお茶とお菓子までご馳走してくれるんだ。

まずは係りの方からガラスケースに入った金箔の展示を見ながら
金箔の製造方法に関して説明を受ける。

金.jpg 金箔.jpg KOJU.jpg

普段金沢のいろいろなところで見かける金箔はこんな風に作られているのね?
とっても興味深かったよ!
しかも何度も何度も和紙の上から叩いて薄く伸ばしていくらしい。

和室でお茶とお菓子を頂いた後は

金箔工芸館のお茶セット.jpg 

金箔製造の1過程を実際に実演してみせてくれる。
和紙の上からのばした金箔の上に型を押し当ててキレイな正方形に切り取っていく。

型からはみ出た金箔は再び溶かされて再利用されるそう。
それにしても見事な手さばき!

金箔の正方形をさらに細かく切ったものを実際に手にのせてくれる。
ふんわりと軽い金箔は竹はさみでしか扱うことが出来ないらしい。

その少量の金箔はこすると溶ける様に姿を消したのだった。
その指を顔の肌にこすりつけておく。
(美容によさそうだもんね)

手のひらの金箔.jpg

貴重な製造実演を見た後は展示品の鑑賞。
画や仏壇など。

ワイドサイズの屏風の背景の金色はよく見ると四角い同じ大きさの金箔が貼りめぐらされて出来ているんだね!

お土産に金箔入りの飴まで頂いたから金箔GOODSをいくつか購入。

それにしても金箔を触れて知ることが出来た貴重な経験だったよ。
金沢を訪れて金箔に少しでも興味がある方は絶対ここを予定表の中に組み込んだ方がいいと思うよ!


posted by Kaolu T at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 石川 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
ブログ検索
たまにしかsitemap.xml