2009年06月25日

大平山の紫陽花

日曜日東武鉄道で家族で大平山に行ったんだ。
ちょうど紫陽花がきれいな時期だしね。

栃木駅から国学院行きのバスに乗って終点で下車。
りっぱな国学院の建物を横目に急な坂を上っていくと、道の両脇に早くも色とりどりの紫陽花が広がる。

紫陽花祭り.jpg

あいにくの天気で今にも雨が降りそうだったけど、紫陽花は雨が似合うもんね。
情緒をかもし出してそれも悪くはない。

ピンクとブルー.jpg 紫の紫陽花.jpg あじさい坂入り口.jpg

大平山神社への参道は急な階段になっていて、その両脇に大きな紫陽花が咲き乱れている。

この階段誰かが1000段あるって話していたので上りながら俺は数えてみることにしたんだ。

運動不足のためか子供たちは階段を30段上っただけで
”疲れた!疲れた!”
を繰り返す。

途中平面になっているところが下から見えるからそこが目的地かと思うと、まだまだ段は続いているんだ。

観光客はどちらかと言うと年輩の方が多かったから
階段の途中で座り込んで休んでいる人たちも多数。
いやぁ〜神社にお参りするのにも体力が必要なんだね。

大平山神社の顔.jpg 大平山神社の門.jpg 大平山神社階段.jpg

さすがにこの階段の終点、大平山神社に辿りついた際には汗びっしょりでかなりの疲労。

階段は920段だった・・・
2,3段の数え間違いはあるかもだけど、1000段はなかったよ。

初めて訪れる大平山神社には参拝する箇所がたくさんあってびっくり!
瓊瓊杵命、天照皇大御神、豊受姫大神をはじめ、多くの神様をお祀りしているんだそう。
1箇所で複数の神様のもとを訪れることが出来るわけだから、便利かも。

しばし神社の境内に座って休ませて頂く。
なぜか鶏が歩き回っていたのが印象的。

あじさい.jpg 大平山神社.jpg 大平山神社の鶏.jpg

雨がぽつぽつと降り始めた。
住職が休んでいるおばさんに
”雨降ってこなければいいんですけどね・・・”
と話しかけた直後。

大自然に恵まれたこのエリアはハイキングを楽しむ人たちも多い。
絶景の見晴らしと言われる権信平へと向かう。
階段を少し下って自動車用の道路を5,6分歩いたところ。

途中お土産屋と食堂を兼ね店舗がいくつかあって、
そのうちの1店で休憩。

日之出家記事

どこの店にも大平山3大名物!として、だんご、玉子焼き、焼き鳥がメニューに並んでいる。
その店で玉子焼きとだんごとそばを食したんだけど、かなり美味かったよ!
特に大きな玉子焼きはふわふわで甘くて美味!

さて権信平は人工の木の展望台だったんだね。
3階建ての展望台は一見アスレチック場の遊具のようでもある。
関東平野を一望という眺めは木にも邪魔されず、相当遠くまで見渡すことが出来る。
天気がよかったら、もっと視界は広がったんだろうなぁ〜

権信平階段.jpg 権信平展望台.jpg 権信平.jpg

しかし、この展望台のあちこちにロックされているカップルの名前を書いた鍵はなんなんだろう?

                  権信平鍵.jpg

普通だったら公共の観光地にはこんなことしちゃいけないもんなんだけど・・・
公認?

栃木の蔵のある辺りを見学したかったので、自動車用の道路をバスを下りたところまで歩いたんだけど・・・
かなり遠かったなぁ〜

バスに乗って栃木市内に向かいます。




  たまにしか更新しない観光地ブログINDEXへ。
posted by Kaolu T at 18:21| Comment(0) | TrackBack(1) | 栃木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

ゲゲゲの鬼太郎ヘアー
Excerpt: この前大原山に観光した帰り、電車の座席に座っていたら正面に気になる髪型の男性が座っていたんだ。 20代前半と思われる男女グループの一人。 彼の髪の半分が完全に顔の左半分を覆っていてゲゲゲスタイルだっ..
Weblog: Kaoluのあるある大日記!
Tracked: 2009-06-26 16:43
ブログ検索
たまにしかsitemap.xml