2024年04月30日

気多大社

気多大社(石川県羽咋市)

IMG_20240411_131921.jpg

仕事で羽咋郡に向かう途中気多大社まで数百メートルとの案内を見て、車を右折させました。
石川観光と調べると、その中にヒットすることが多い神社。
主に縁結びを成就させてくれることで有名なよう・・・
縁結びの神様、大国主命(おおくにぬしのみこと)を主祭神とする能登国一宮。
本殿後方の社叢「入らずの森」は、国指定天然記念物。

IMG_20240411_132140.jpg IMG_20240411_132411.jpg IMG_20240411_132037.jpg

広い敷地内の本殿に向かう。
その前に、せっかくだからと気多の恋のみくじを200円支払ってピックアップ。

IMG_20240411_132230.jpg IMG_20240411_132523.jpg IMG_20240411_132729.jpg

中吉でした。
愛情運
二人の恋は愛し愛されつつ美しく開く時が来るでしょう。
人生の最良の日を迎える日が近ずいています。
神様に感謝しあげ 多くの人の祝福の下に結婚が出来るよう 身を慎みましょう。


去年離婚してから、これからは最悪の人生しかないと思っていたのですが・・・
この歳になって恋愛なんて起こることあるのかな?
でも、そんな出会いがあったら、毎日が楽しくなりそうではありますね。
ただ、歳の近い人を選ぶようにとの注意も・・・

賽銭を投げ入れ、生きていることの感謝と、自分の暗い毎日の改善をお願いしてみました。
縁結びに関しては、元妻に未練たらたらのわたくしは、新しい出会いとうよりは、よりを戻したい、それが叶うのが最高なのですが・・・
無理なんだろうなぁ・・・

すぐ近くには学問の神 菅原神社もあり、こちらでもお参りして仕事をするための車に戻ったのです。

その日、確率の高そうな仕事のアポイントがとれました。

そして、訪れた翌日から契約が立て続気に決まり・・・

また近くを立ち寄った際に、お礼をして、お守りを購入。

IMG_20240430_152319.jpg

信じて訪れてみるのもいいのでは?






  たまにしか更新しない観光地ブログINDEXへ。
posted by Kaolu T at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 石川 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月13日

石川県旅行2024 2日目

横浜の友人が金沢に遊びに来てくれました。
関東にいる際にも、しばらく会ってなかったので、本当に数年ぶり。
金沢には、友達が1人しかいなくて、誰かと出かけることがないわたくしは本当にありがたかったです。

さて最終日の2日目は前日の温かさと違って大雨注意報が出ている湿った肌寒い気候。
9時すぎに健ちゃんの宿泊先であるルートインに車で迎えに行きました。

最初に向かったのが、こちら。

● ひがし茶屋街

IMG_20240408_120355.jpg

わたくし自身何度も訪れたことのあるストリートを散策。
平日ということもあり外国人の方ばかりでした。

金箔で有名な箔座の金箔屋敷やオブジェは眩しい・・・

● 箔座ひかり藏

IMG_20240409_093835.jpg IMG_20240409_132521.jpg


何度も歩いているのに、今までスルーしてきた施設に入場。

● お茶屋美術館(旧中や)


IMG_20240408_120903.jpg IMG_20240408_120755.jpg IMG_20240408_120819.jpg
IMG_20240408_120535.jpg IMG_20240409_100934.jpg IMG_20240409_100849.jpg
 

メイン通りの裏の立地なので、今まで、その存在に気がついていませんでした。
中やは1820年に創立されたお茶屋の建物。
入場料500円を支払って入場します。
訪れる客たちに遊びを提供する場所だったそうです。
客の求めに応じて、仕出し屋から料理をとり、酒を提供し、芸妓を呼ぶ。
それらの部屋はクラシカルなカラフルさで、当時の妖艶なムードを感じることが出来ました。
平日だったこともあり、他の客は誰もおらず、2階のお部屋で、しばし、のんびりしました。

1階に展示されていた当時の櫛や酒食器、さらには、草やなんかも興味深かったです。

IMG_20240409_102554.jpg IMG_20240409_103002.jpg IMG_20240409_103306.jpg

外国人が喜びそうなスポットなのですが、あまり知名度が高くないのか、鑑賞客が少ないのが勿体ないなぁと思いました。

その後雨が緩やかになることを期待しながら屋内施設の美術館へ。


● 21世紀美術館


市役所の地下駐車場からダイレクトに入場出来るのは知りませんでした。
能登地震の影響で、しばらくは閉館されていたのですが・・・
今回訪れた際は有料の現代展のみの公開で、以前見られたような無料の芸術スペースはクロースされていました。


● 兼六園

IMG_20240409_120654.jpg IMG_20240409_122311.jpg IMG_20240409_125548.jpg

傘をさしながら兼六園を散策。
広大なエリアは何度訪れても新しい発見があるし、その時期によって、違う表情を見せてくれるので飽きることがありません。
健ちゃんは、写真撮影に夢中で、ベストショットを撮るために、走って移動しちゃうので、見失いそうになることも・・・
それにしても、桜が満開な時期で、一面桜色というシーンも多々あり美しかった・・・

● 金沢城公園

IMG_20240409_132330.jpg IMG_20240409_131454.jpg IMG_20240409_131941.jpg

石川門を通って、再建された金沢城を見学。
お城を再現する、それは大変なプロジェクトだったと思いますわ。


● 近江町市場



ここも、観光客が訪れないわけにはいかない場所ですね。
市場内をしばし散策した後に、いくつか健ちゃんにとって、今年金沢最後の食事になる店を複数見て回る。
結果、近江町食堂にイン。
わたくしは、炙り穴子丼を、健ちゃんは、のどぐろ丼と加賀野菜の天ぷらをオーダー。
美味しかったですよ。

近江町食堂 (2).jpg

車を駐車した市役所地下からは徒歩20分の距離になってしまったので・・・
徒歩15分で金沢駅に先に歩いてもらって、駐車場から車をだして駅で合流しました。
マックで30分程カフェして、バイバイ。

楽しかったわぁ・・・




  たまにしか更新しない観光地ブログINDEXへ。
posted by Kaolu T at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 石川 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月10日

石川県旅行2024 0−1日目

横浜の友人が金沢に遊びに来てくれました。
関東にいる際にも、しばらく会ってなかったので、本当に数年ぶり。

金沢には、友達が1人しかいなくて、誰かと出かけることがないわたくしは本当にありがたかったです。

友達の健ちゃんは日曜日に到着、日月を宿泊したの。
まずは0日目。
仕事終わりにその日の夕食で再会しました。

午後7時40分頃に金沢駅で待ち合わせ。
最近わたくしが、唯一の金沢の友人に連れて行ってもらって驚愕した魚がし食堂へ。

IMG_20240407_201523.jpg


健ちゃんは2500円のスペシャル定食と日本酒。
わたくしは海鮮フライと刺身定食(1450円)をオーダー。
健ちゃんの頼んだ定食は蟹やうに、いくらまでフューチャーされていて、蟹汁も付属されていてゴージャス!
その量と味に大感動していました。

わたくしが、いただいた定食もすごい量のフライで、美味しかったけど、後半かなり苦しかったです。


車で帰るのでお酒は我慢。

金沢で魚を楽しみたいなら一番リーズナブルでお勧めのお店です。
旅行に来られる方は、ぜひプランの中に加えられる方がいいんじゃないかな?

1日目
会社の軽自動車を借りていたので、その車で9時30分にルートイン前に迎えに行った。

今回の記事では、新たに訪れた場所を解説。
過去に紹介した場所に関しては最新の写真とURLをアップします。

去年の記事は、こちら・・・

石川旅行2023(1日目)


石川県旅行2023(2日目)


最初に向かったのは、彼が希望したこちら。

● 武家屋敷跡 野村家

IMG_20240408_100721.jpg IMG_20240408_094710.jpg IMG_20240408_094800.jpg
IMG_20240408_094947.jpg IMG_20240408_095242.jpg IMG_20240408_100523.jpg
IMG_20240408_095544.jpg IMG_20240408_101004.jpg IMG_20240408_095637.jpg


この通りは歩いたことがあるはずなのですが、わたくし自身屋敷の中に入ったことはなかった。

1583年藩祖前田利家が金沢城に入城して、加賀百万石の基礎が築かれた際、
直臣だった野村伝兵衛貞家が、この地に屋敷を拝領し、11代に渡って明治4年に廃藩に至った由緒深い家柄。

入場料550円を支払って中に入ると、全てが外国人観光客。
まるで海外旅行に来たような錯覚を覚えました。

建物内も素敵だけれど、庭園の美しいことと言ったら・・・
鬼川文庫と呼ばれる1階の展示スペースには興味深い当時の品々を見ることが出来ます。
なんで、今まで訪れていなかったんだろう・・・

近くには野村家以外にも、古い建造物が並んでおり、そんな建物を活用した飲食店も多く存在して、半日でも楽しく過ごせそう。

IMG_20240408_115456.jpg IMG_20240408_102211.jpg IMG_20240408_101220.jpg

でも、この通りの中に普通の住居もあって、多くの人に見て回られる気持ちはどんなんだろう?って、ちょっと気になりました。

去年金沢に来てくれたとものぶに申し訳ない気持ちになりました。
では、訪れた場所を順番に・・・

● 妙立寺


金沢を案内する際には必ず見せたい場所。
去年とものぶとも一緒に訪れました。
通称忍者寺と呼ばれる歴史ある施設は何度説明を受けても飽きることはありません。

● にし茶屋街

東茶屋街ほどは広いエリアではないけれど、忍者寺から近いので・・・

● 金沢市西茶屋資料館

IMG_20240408_120535.jpg IMG_20240408_120632.jpg IMG_20240408_120903.jpg

無料の資料館があったので、初めてイン。
前回は気付かずに通りすぎていた。

大正期の作家・島田清次郎が過ごしたお茶屋「吉米楼」の跡地。
1Fには島田氏に関する貴重な資料などが、2Fでは漆塗りの装飾品など、当時の雰囲気が感じられる豪華なお茶屋の様子が再現されていますよ。

島田清次郎 誰にも愛されなかった男 - 風野 春樹
島田清次郎 誰にも愛されなかった男 - 風野 春樹

ストリート内のお洒落なカフェ桜桃で金沢のB級グルメ、ハントンライスを見つけたので・・・
こちらで昼食。

→ 桜桃

桜桃.jpg


● 千里浜なぎさドライブウェイ

IMG_20240408_134033.jpg IMG_20240408_133526.jpg IMG_20240408_153121.jpg 
車で海岸線を走る爽快感は、ここでしか味わえません。
日によって走行出来ないタイミングもあるから、下記のページで確認してね。
規制なしとなっていれば、無料体験が可能です。

石川みち情報ネット



● 能登金剛

IMG_20240408_153235.jpg IMG_20240408_150702.jpg IMG_20240408_153121.jpg


石川県で観光地と言えば、やはり能登地方。
でも、元旦地震で、ほとんどのエリアが休業状態。
能登方面に行くのが迷惑になるなら、もちろんやめようと思ったのですが、様子をみながら向かうことに。
遊覧船や観光客向けのサービスは動いていないけれど・・・
自然の美しさは道端に停車すれば鑑賞できるだろうと考えたの。
グーグルマップをチェックすると道路規制はされておらず、実際車を走らせても、ほとんど走行車はない。
そこで、そのまま能登金剛に向かうことにしました。

道路が車両通行止めになっていたので、徒歩で機具岩方面へ。
ガードレールの内側まで道が崩れていて、かなりダメージを受けている状態。

IMG_20240408_150801.jpg IMG_20240408_152112.jpg IMG_20240408_151802.jpg

洞窟は通行止めで入れなかったけれど、海面に触れられるところまっで階段で降りることが出来ました。
潮の香りが胸の中に溢れます。

やはり、この海の光景はいやされるわぁ・・・

階段を上って帰ると、この地域までは、先ほどの通行止め道路じゃなくても車で訪れることが可能。
近くの飲食店は営業していて・・・
それを知っていたら、ここで食べたのに・・・
友人もそう言ってました。

このエリア訪れちゃいけないのかと、わたくしも思っていたので、誰も来ない。
レストランは営業しているし、レジャーサービスは利用出来ないけれど、観光は出来る旨、県はアナウンスしてもいいんじゃないかな?
じゃないと、周辺の営業者さんたち、辛すぎ・・・

前日は美味しい魚を前に飲酒出来なかったので、いったん車を駐車場に止めて再び健ちゃんとミート。
彼が待っている間にチョイスした駅近くの九十九で飲み。

金沢おでんは健ちゃんに譲ったけど、蟹の甲羅味噌は、すごく美味で日本酒にぴったりのお味でした。

→ 九十九


IMG_20240408_190502.jpg

るるぶ石川 能登 輪島 金沢 加賀温泉郷 (るるぶ情報版地域)
るるぶ石川 能登 輪島 金沢 加賀温泉郷 (るるぶ情報版地域)


  たまにしか更新しない観光地ブログINDEXへ。
posted by Kaolu T at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 石川 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ブログ検索
たまにしかsitemap.xml