2025年03月16日

福井旅行2025 3日目

仲良しの、のぶとともとの福井旅行3日目レポートです。


朝7時に起きようと携帯の目覚ましをかけたつもりだったのに、目が覚めたら20分過ぎていた・・・

前日に訪れたけれど、時間がなくて入館しなかった永平寺に車を走らせます。


● 永平寺

IMG_20250311_134234.jpg IMG_20250311_134444.jpg IMG_20250311_135106.jpg


前日時間が足りないと判断して出直した場所。
曹洞宗総本山の広大な歴史あるお寺。

受付開始直後の8時40分頃に到着。
平日であることもあり、訪れている人々はわずかで・・・サイレント。

他のお寺と違って広大な施設が屋内で繋がっている。
入場料700円を支払って中に入ります。

順路に従って左側を歩いて進む。
そんなに古くはないと思われる大広間の天井画がすごすぎて・・・

IMG_20250312_085429.jpg IMG_20250312_085727.jpg IMG_20250312_090538.jpg

施設内を回ると、主だった歴史的宗教建造物を目の当たりにすることが出来ます。

IMG_20250312_092349.jpg IMG_20250312_092843.jpg IMG_20250312_093157.jpg
IMG_20250312_094609.jpg
IMG_20250312_094609.jpg IMG_20250312_094652.jpg IMG_20250312_095121.jpg

1時間半ほど回って、永平寺を出た。
途中、年末に放映される”いく年くる年”で見れる鐘を見てノブは興奮していたよ。
さらに神社好きな彼女は一番印象に残るテンプルと言ってた。



連れがお腹空いたというので、参道にあるお土産&軽食ショップほっきょ荘に立ち寄りモーニング。

IMG_20250312_103440.jpg IMG_20250312_103424.jpg IMG_20250312_104844.jpg

わたくしは、ごま豆腐コーヒーセット(700円)をオーダー。
甘くない硬いプリンのような名産は美味しかったです。


最後の目的地レインボーラインは京都に近いかなり離れた場所。
でも高速を利用すれば2時間かからずに行ける。

ホンダボックスのナビに施設名を入れて走行開始。
わたくしの連れの2人は道の駅が大好きなようで、併設がある南条SAに。

道の駅にもSAにもレストランがあって、どちらにも福井のご当地グルメ、ボルガライスを発見したの。
道の駅側よりSA側の方が安かったので、こちらでランチ。
1日目から、俺とのぶはずっととんかつメニューです。

→ ボルガ食堂

IMG_20250312_122926.jpg

● レインボーライン

IMG_20250312_140802.jpg IMG_20250312_140919.jpg IMG_20250312_141554.jpg

さて最後の目的地はレインボーライン。
わたくしは、この観光地を知らなくて、今回とものぶとのラインやりとりで初めて知ったの。

京都に近いほど遠いことは旅行して検索してから知った。
※予習不足だね。

でも高速道路を利用すれば永平寺から1.5時間ほど。

5つの湖と海が見渡せる本当に素敵なスポット。

俺とのぶはリフトで・・・
トモは高所恐怖症なので、ゴンドラで頂上に移動。

IMG_20250312_143102.jpg 1741868167860.jpg IMG_20250312_145923.jpg

頂上にはカウンターテラスや、神社、茶屋テラス、足湯スポットもあって・・・
靴下脱いで足を入れるとリラックス。

展望していると、近くの山から煙が出ていて・・・
カフェのスタッフの方に報告しました。

IMG_20250312_144902.jpg

山火事が日本でも問題になっているから・・・
※30分後には、煙は見えなくなった。

わたくし、この場所は知らなかったけれど・・・
本当に、この景色見れてよかった!
そう思いましたわ!



帰るために福井駅に向かう。
レンタルしたホンダのボックス車、運転しやすかった・・・

最後に駅周辺を散策して見つけたきはち屋にイン。
→ きはち屋
それよりお友達2人とお別れするのが本当に寂しかった。

でも楽しかったし、ほとんど生きる楽しみがなかったわたくしにエナジーを与えてくれた旅行でした。

1741795274207.jpg

永平寺胡麻豆腐詰合せ3種10個入 G-10F - 永平寺朝がゆ本舗
永平寺胡麻豆腐詰合せ3種10個入 G-10F - 永平寺朝がゆ本舗




  たまにしか更新しない観光地ブログINDEXへ。
posted by Kaolu T at 12:58| Comment(1) | TrackBack(0) | 福井 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月15日

福井旅行2025 2日目

仲良しの、のぶとともとの福井旅行2日目レポートです。

→ 福井旅行2025 1日目

朝6時に起床して7時には車に乗り込んで出発。
最初に目指したのは越前大野城。

● 越前大野城

IMG_20250311_105007.jpg IMG_20250311_105656.jpg IMG_20250311_105815.jpg

わたくしは知らなかったのだけど・・・
こちらのお城周辺は天空の城として知られているそう。

雲海が次第に町を包み込み、
奇跡のように浮かび上がる天空の城 越前大野城

1575年、織田信長より越前一向一揆を平定した恩賞として越前国大野郡の内の3万石を与えられた金森長近が、
その翌年(1576年)、最初に居城とした戌山城の近くの亀山(大野盆地の小孤峰)に城郭を築き始めたのだそう。

幻想的な雲海を2人は期待していたの。
雲海とは、高い位置から見下ろしたとき、雲を海に譬える気象景観。

前日の湿度が高い、風が弱いといった気象条件を満たした日の明け方から午前9時ごろにだけ現れるんだとか。

しかし、その日は雨。
近くに到着しても、その状態ではなさそう・・・

街のパン屋さんで朝食を済ませてから、徒歩で城に向かったのですが・・・
→ パナデリア
中を見られるのは3月20日以降。

外観のみを写真で納めて下山。

雲海目撃はなりませんでした。

写真撮影しながら下山。

のぶが観光地駐車場近くのお店で、発声。
”醤油カツ丼?”
何言ってるの?
福井といえばソースカツ丼。
でも、指さす方向に目を向けると実際に醤油カツ丼の文字が・・・
ネット検索してみると、福井県大野市のローカルフードなんだそう。
気になる・・・


● 結楽座

IMG_20250311_093306.jpg IMG_20250311_093254.jpg IMG_20250311_094012.jpg

お土産ショップをメインにした施設。
めっちゃ広い畳の無料休憩所を併設。

大野市街は、こちら以外にもたくさんの無料休憩所が完備されているのに驚き!
旅行者を大事にしている町なんでしょうね。
なんか、また訪れたくなるエリアになるサービス。

● 水の学校

IMG_20250311_094247.jpg IMG_20250311_094250.jpg IMG_20250311_094622.jpg

大野市は水が湧き出ている希少な場所。
その流れについて学べる古い建物を見つけました。
入場無料だったので入ってみることに。
入り口前の解散には日本全国の水のペットボトルが並べられているのが圧巻!
通販で人気の鹿児島の温泉水99も、そこにはありました。

古い建物はかつて住居だった家屋を買い上げたものだそうで・・・
有名大学の研究にも協力しているそう。


● 御清水

IMG_20250311_100303.jpg

大野市は美味しい水が湧き出る場所としても有名だそう。
近くにも複数清水が湧き出るスポットがありました。
近くの土産屋でペットボトルを購入して水を汲むことも可能!


大野市に着いてノブが発見した醤油カツ丼がすごく気になっていて・・・
町中の酒造店を訪れた後に一福食堂で醤油カツ丼を堪能。
本当に本当に一生の記憶に残る逸品だったよ。

IMG_20250311_123147.jpg


結構ゆっくり大野市を散策。

車に乗って永平寺に向かう。
その後に恐竜博物館を訪れようと予定していたのですが・・・
結構時間がない・・・
博物館は最終日にする?
なんて相談していたのだけれど・・・
ホームページをチェックすると翌日の水曜日は月1回の定休日。
その日に行くしかない。

永平寺に到着するも、その広大さに・・・

IMG_20250312_084710.jpg

今すぐ恐竜博物館に向かった方がいいとわたくしが提案。

永平寺は翌日改めて訪れることに。

● 恐竜博物館

IMG_20250311_143825.jpg IMG_20250311_143925.jpg IMG_20250311_144638.jpg

久しぶりの恐竜博物館。
連れのとものぶはファーストビジット。

15時前に到着。
常設展のみで1000円で入場券を購入してイン。


長いエスカレーターでいったん一番下まで下って観覧。
入り口が3Fなのね。
地下1階から常設展示を見てまわる。

IMG_20250311_144706.jpg IMG_20250311_144846.jpg IMG_20250311_144856.jpg

恐竜はもちろん、ヒトの進化、鉱石などの興味深い情報がいっぱい。

IMG_20250311_144331.jpg IMG_20250311_145709.jpg IMG_20250311_152017.jpg
IMG_20250311_152634.jpg IMG_20250311_155353.jpg IMG_20250311_152058.jpg 

最初は説明を読みながら進んでいたのだけれど・・・
1時間くらいしたら疲れて適当になったのは前回同様。

恐竜のオブジェは迫力満点だし、ここでもたくさんの写真を撮影しました。
午後5時が閉館時間。
少し前に施設を出て道の駅を経由して宿泊先にバック。

部屋で検索して美味しそうなメニューのあるかんきちに電話。
2日目の夜ご飯を食べに行ったの。

→ かんきち
最高に豪華で美味しい食事でした!

るるぶ福井県立恐竜博物館 (JTBのMOOK) - JTBパブリッシング 旅行ガイドブック 編集部
るるぶ福井県立恐竜博物館 (JTBのMOOK) - JTBパブリッシング 旅行ガイドブック 編集部



  たまにしか更新しない観光地ブログINDEXへ。
posted by Kaolu T at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 福井 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月14日

福井旅行2025 1日目

仲良しの、のぶととも約2年ぶりの再会です。
前回はわたくしが住む石川県を3人で散策したのですが・・・
→ 石川旅行2023


今回は福井旅行。
10日(月曜)の朝9時過ぎに福井駅で待ち合わせ。
さすがの恐竜王国。

IMG_20250310_092914.jpg IMG_20250310_092714.jpg IMG_20250310_092741.jpg

駅前には大きな恐竜のオブジェが鳴きながら威嚇してきます。
2人がお腹が空いているというのでマクドナルドで朝マックした後に、事前に予約しておいたレンタカーに乗り込んだ。
まず向かったのは東尋坊。

● 東尋坊


IMG_20250310_122106.jpg IMG_20250310_115316.jpg IMG_20250310_114829.jpg

世界三大奇勝に数えられる絶壁スポット。
わたくし自身は何度か訪れていて、最近だと2008年に元妻を含む家族で体感したので、約17年ぶりの訪問。

駐車場に停車して、岸壁に向かって歩く。
柱状節理が本当に美しくて神秘的。
こちらは絶壁淵で下をのぞきこんだりも出来るのですが、柵が全くないの。
足を滑らせたら一巻の終わり。
若い頃は、ぎりぎりの場所で記念撮影したものですが、歳をとると怖くなるのか・・・
崖から2メートル以内には進めなかった・・・

東尋坊タワーに上ってみようと駐車場方面に移動。
お土産屋兼食堂が並ぶ店舗の1つでマンゴーソフトを食べながら、しばし休憩。

IMG_20250310_125251.jpg

他の店舗でもお土産なんかを見ていたら、どこの店でもソースカツ丼や越前そばが販売されていることを認知。
今後のスケジュールでお食事処を探すための時間を軽減するために、その中の1店、潮騒の館 やし楼の2階にある喫茶&レストラン 漁火に入場。
福井名物のソースカツ丼と越前そばがセットになった東尋坊定食を頂きました。
→ 潮騒の館 やし楼

潮騒の館 やし楼.jpg

● 東尋坊タワー

IMG_20250310_140221.jpg IMG_20250310_140516.jpg

海抜100メートル、地上55メートルからの眺めを360度楽しめる観光タワー。
エレベーターを降りると、青い海の景観が広がります。
建物が相当に古いようで、床や壁が老朽化していますが眺めは最高!

タワーを降りた後に本当は違う観光地に向かうはずだったのですが・・・
この時点で午後4時過ぎ。
グーグルで所要時間を調べたら現実的ではなく・・・
急遽ネットで見つけた近くの施設に向かうことにしたの。

● 越前松島水族館

IMG_20250310_161332.jpg IMG_20250310_161132.jpg IMG_20250310_164615.jpg

東尋坊すぐ近くに水族館があるなんて全然知らなかった・・・
入場料が2200円とそれなりにするので、そこまでしょぼい水族館ではないだろうと考えたの。

魚やペンギンのイラストが描かれた外壁。
外からは、そんなに広くは見えない・・・

窓口で入場料を支払い中へ。

おわび
設備のメンテナンスの為展示を中止しております。
予めご了承ください。


IMG_20250310_161440.jpg

入って歩いてくと、大きな水槽のいくつもが、クローズ状態。
このまま見るに値する展示がないのでは?
そんな不安を感じながらすぐに屋外に。

動く魚展示館に入ろうした際に、こんなアナウンスが聞こえてきたの。

まもなくイルカショーが始まります。

16時30分が最終のショー。
夕方だったので、もうショーはないだろうと推測していたので、間に合ってよかった。

イルカプール前の階段席に座る。
平日なので、客は、わたしたちを含めて5組程度。
2頭のイルカがプールの中を泳いでいる。

時間になってステージに男女のインストラクター―が登場。
イルカの生態なんかを説明しながらイルカさんたちが魅せてくれます。

IMG_20250310_163529.jpg IMG_20250310_163428.jpg IMG_20250310_163221.jpg

ジャンプや尻尾での挨拶などなど・・・



イルカショー見るなんて何十年ぶりかしら?
スマートでキュートなイルカたちに癒されましたわ。

閉館が5時30分なので、足早に回る。
様々な魚たちや動物たちを鑑賞。

IMG_20250310_171104.jpg IMG_20250310_164847.jpg IMG_20250310_165120.jpg

かわうそがとっても可愛かったなぁ。
IMG_20250310_170816.jpg

大きな蟹が小さな蟹を押さえつけているのを見て心配したのだけど・・・

IMG_20250310_171713.jpg

だって小さい方の蟹が食べられそうな勢いだったんですもの。
でも水槽前に案内がありました。

大きな蟹が小さな蟹を押さえつけていることがありますが・・・
求愛の行為です。

だそうな・・・
同意は得ていないような気がするけれど・・・
動物界はそういうものですからね。

動物ふれあい館ではヒトデや蟹、サメなんかを触り・・・

IMG_20250310_170538.jpg IMG_20250310_170152.jpg IMG_20250310_164957.jpg


ドクターフィッシュの水槽に初体験手をいれる。

すぐにたくさんのフィッシュが寄ってきてくれて好かれているようで嬉しかった。

スタイリッシュなみずだこ館・・・

IMG_20250310_165801.jpg IMG_20250310_165459.jpg IMG_20250310_165700.jpg

大きな蛸は迫力満点だったし、赤ちゃんは小さくて可愛かった。
ふれあいコーナーは全てお休み中で見るだけにしてと指示が書かれていて触れなかったけど・・・

閉館を知らせる蛍に光が館内に流れてきました。

美しい照明とクラゲの幻想的な展示を見つめている時にね・・・

IMG_20250310_172006.jpg IMG_20250310_172022.jpg IMG_20250310_171623.jpg

ペンギン館には寄れなかったけど・・・
久しぶりの水族館、本当に楽しかったです!

IMG_20250310_165336.jpg IMG_20250310_172103.jpg IMG_20250310_171336.jpg

水族館に入る前に、近くに見かけた岸壁への渡橋。
少し歩いて、立ち寄ってみることにしたの。


● 長者ヶ浜

IMG_20250310_173701.jpg IMG_20250310_174432.jpg IMG_20250310_175010.jpg

こちらはネット検索しても情報は得られませんでした。
前述の水族館を前に右側に見えるブリッジ付近。
そのせいか、散策者は私たち以外には皆無。

短い橋を渡ると岩で行き止まり。

でも橋の前に左右へ迎える道が・・・
両サイド立ち寄ってみました。
聖り穴 と呼ばれる古代人の住居跡。それぞれに火がともされた蠟燭が祭られていました。

IMG_20250310_174145.jpg IMG_20250310_175238.jpg IMG_20250310_175802.jpg

その日は雲が多く,夕陽はあまり反映されず・・・

車に乗り込んで宿泊先である福井駅方面に向かったの。
車中、夜ご飯の場所をネット検索。
蟹が食べたいと訴えるのぶの意見を尊重して調査。
いったんホテルに帰ってから ら組でお食事したの。

福井 越前ガニ 活 を茹で上げ福井 越前かに 通販 1杯 送料無料越前がに 福井県 越前蟹 ずわい蟹 Mサイズ越前ガニ 通販 にも エチゼンガニ限定 楽天 通販 価格 特価 販売 お土産 - 越前名産工房
福井 越前ガニ 活 を茹で上げ福井 越前かに 通販 1杯 送料無料越前がに 福井県 越前蟹 ずわい蟹 Mサイズ越前ガニ 通販 にも エチゼンガニ限定 楽天 通販 価格 特価 販売 お土産 - 越前名産工房


  たまにしか更新しない観光地ブログINDEXへ。
posted by Kaolu T at 12:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 福井 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月08日

ぶどうの森のソフトクリーム

ぶどうの森

IMG_20240926_150857.jpg

金沢市内にこんな施設があるのは知りませんでした。
「食」を通して「農」の豊かさを体感するテーマパーク。

市内のあちこちでみかけるレストランぶどうの森の本店だったんですね。

広がるブドウ園の前に直売所、イタリアンレストラン、結婚式場などが併設されています。
その一角に葡萄ジュースやソフトクリームが販売されているコーナーがあったので・・・

IMG_20240926_150731.jpg

葡萄とバニラのミックスを注文しました。
葡萄の味が濃厚で、とっても美味しかったですわよ。


洋菓子工房ぶどうの森「緑のぶどうのクリームサンド(12個入り)] -クール-
洋菓子工房ぶどうの森「緑のぶどうのクリームサンド(12個入り)] -クール-


  たまにしか更新しない観光地ブログINDEXへ。
posted by Kaolu T at 13:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 地方の美味いもの! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月20日

漬物ステーキ

漬物ステーキ (岐阜県)

漬物ステーキ.jpg

岐阜県飛騨では、昔より漬物を焼いて食べる習慣があるそう。
厳しい冬の貴重な食材であった漬物を活かす文化だったんでしょう。

先日高山市を訪れて、以前から飛騨エリアのソウルフードが漬物ステーキだと知っていたわたくしは・・・
それがラインアップしていそうな居酒屋にチェックイン。

居酒屋 和田岐阜県高山市)

漬物って、焼いても美味しいんやと初体験したわけ。

後日高山に訪れた際に、漬物をメインに販売しているお土産店で、漬物ステーキを発見。
居酒屋では醤油味を頂いたので味噌味を選択。

IMG_20240917_202037~2.jpg

家と、ラウンジママにお土産用に購入。

本日お刺身とともに頂きました。

居酒屋では、土台がオムレツ風だったのだけれど、調理手順のまま進むと、漬物に焦げ目がついてから、味噌たれと玉子を投入とあったので・・・
見た目は別物。

火を通しすぎたのか、しょっぱさが際立っておりました。

漬物2種類フューチャーされていたけど、ここにお肉入れたら、もっと美味しいんじゃないかと推測したり・・・

【飛騨の郷土料理】漬物ステーキ 醤油味 - 飛騨高山おみやげ処 三川屋
【飛騨の郷土料理】漬物ステーキ 醤油味 - 飛騨高山おみやげ処 三川屋【飛騨の郷土料理】漬物ステーキ みそ味 - 飛騨高山おみやげ処 三川屋
【飛騨の郷土料理】漬物ステーキ みそ味 - 飛騨高山おみやげ処 三川屋



  たまにしか更新しない観光地ブログINDEXへ。
ブログ検索
たまにしかsitemap.xml